金曜日の河津桜は雨桜!

河津桜?って言われてもピンとこない方もいるかもしれませんが河津桜とは静岡県賀茂郡河津町で毎年3月上旬に満開になるピンク色の桜です この桜は染井吉野のようにパーっと咲いてパーっと散るって感じの桜ではありません。伊豆の温暖な気候と早咲きの特色を生かし毎年2月上旬から開花しはじめ約1ヶ月を経て満開になります。この桜は本州でも早咲きの種類に分類され開花の過程を楽しめ更に満開を長く維持できる特徴もあります数年前までは無名の河津桜もここ数年で全国に浸透し現在150~200万人規模のイベントになりましたただ河津桜は開花の予想がヒジョ~に立てづらく早い時にはお正月から開花する場合もあったり遅い時は2月中旬に開花が始まったりとなかなかワガママなツアー観光客泣かせの桜とも言えるでしょう。「まったく人騒がせな桜だ!」なんて思っている方も多いかもしれませんが一度ご鑑賞あれ。きっと貴方の心を癒し春を感じさせてくれるでしょう砕けた前説になりましたがこんな感じの桜?!なんです  ここ数年はばらつきがあり予想が立てづらくなっております
河津桜とは?

河津桜原木(通称:小峰の桜)
 河津桜の原木は、河津町田中の飯田勝美氏(故人)が1955年(昭和30年)頃の2月のある日河津川沿いの冬枯れ雑草の中で芽咲いているさくらの苗を見つけて、現在地に植えたものです。1966年(昭和41年)から開花がみられ、1月下旬頃から淡紅色の花が約1ヶ月にわたって咲き続けて近隣の注目を集めました。伊東市に住む勝又光也氏は1968年(昭和43年)頃からこのサクラを増殖し、このサクラの普及に大きく貢献しています。一方、県有用植物園(現農業試験場南伊豆分場)は、賀茂農業改良普及所、下田林業事務所(現伊豆農林事務所)や河津町等と、この特徴ある早咲き桜について調査をし、この桜は河津町に原木があることから、1974年(昭和49年)にカワヅザクラ河津桜)と命名され、1975年(昭和50年)には河津町の木に指定されました。カワヅザクラオオシマザクラ系とカンヒザクラ系の自然交配種と推定されています
学術名
Prunus lannesiana Wils. cv. Kawazu-zakura
河津桜の特徴は??
 落葉高木、樹形は広卵状で樹皮は紫褐色で光沢があり、若枝は褐色、無毛。葉は開花後に展開する成葉は倒卵状楕円形で先は尾状鋭尖形、基部は円形、長さ12.5~15.0cm、巾6.0~6.8cmで厚い。縁は単鋸刃だが、重鋸刃が混じり、鋸歯の先は芒状、腺はない。表面は濃緑色、裏面は淡緑色、両面共に無毛。側脈は約10本。葉柄は長さ2.0~2.2cmで無毛、上部に1対の蜜腺がある。托葉は長く、分岐多い。果実は、ほぼ球形、径0.9~1.3cm、黒紫色に熟し、甘味がある。(日本サクラの種・品種マニュアル<財>日本花の会より) 

以上、河津桜情報局HPより。

 

 

先週末の金曜日は春一番?!それはともかく、河津に行ってきました。

横殴りの雨と強風で、なんで今日がそうなの・・・?最悪でした。

河津駅で降りて数分、海側に向かい川沿いを歩くとものの数分で海!

 

今回は熱海・三島に二泊で息抜き。

撮影機材はSONYの7Sと7R、24-70mm,70-200,そしてツァイスの35mm.

Leica MPにアポズミクロン50mm. 

f:id:RyuYudai:20170220144823j:plain

 

f:id:RyuYudai:20170220144858j:plain

 

 

f:id:RyuYudai:20170220164317j:plain

 

f:id:RyuYudai:20170220165859j:plain

 

sony  7Sに24-70

f:id:RyuYudai:20170220163801j:plain

 

 

f:id:RyuYudai:20170220165924j:plain

 

 

FE70-200

f:id:RyuYudai:20170220164720j:plain

  

 

f:id:RyuYudai:20170220164422j:plain

 

 

f:id:RyuYudai:20170220164851j:plain

 

 

f:id:RyuYudai:20170220165718j:plain

 

 

f:id:RyuYudai:20170220165314j:plain