Leica MP!APOズミクロン50ミリ やっぱりライカもいい! 六本木 増上寺

f:id:RyuYudai:20170225115759j:plain

 

六本木 

f:id:RyuYudai:20170301204846j:plain

 

 

f:id:RyuYudai:20170225112626j:plain

 

 

f:id:RyuYudai:20170225112630j:plain

 

 

 

 

f:id:RyuYudai:20170301204940j:plain

増上寺

徳川家の菩提寺

徳川家康

徳川家康書状

安土桃山時代徳川家康公が関東の地を治めるようになってまもなく、徳川家の菩提寺として増上寺が選ばれました(天正十八年、1590年)。家康公が当時の住職源誉存応(げんよぞんのう)上人に深く帰依したため、と伝えられています。

慶長三年(1598年)には、現在の芝の地に移転。江戸幕府の成立後には、家康公の手厚い保護もあり、増上寺の寺運は大隆盛へと向かって行きました。

三解脱門(さんげだつもん)、経蔵、大殿の建立、三大蔵経の寄進などがあいつぎ、朝廷から存応上人へ「普光観智国師」号の下賜と常紫衣(じょうしえ)の勅許もありました。

家康公は元和二年(1616年)増上寺にて葬儀を行うようにとの遺言を残し、75歳で歿しました。

六人の将軍が眠る徳川将軍家墓所

鋳抜門

増上寺には、二代秀忠公、六代家宣公、七代家継公、九代家重公、十二代家慶公、十四代家茂公の、六人の将軍の墓所が設けられています。

墓所には各公の正室と側室の墓も設けられていますが、その中には家茂公正室で悲劇の皇女として知られる静寛院和宮様も含まれています。

現存する徳川将軍家墓所は、本来家宣公の墓前にあった鋳抜き(鋳造)の中門(なかもん)を入口の門とし、内部に各公の宝塔と各大名寄進の石灯籠が配置されています。

勝運を招く黒本尊(くろほんぞん)

黒本尊御前立

恵心僧都(えしんそうず)源信の作とも伝えられるこの阿弥陀如来像を家康公は深く尊崇し、陣中にも奉持して戦の勝利を祈願しました。その歿後増上寺に奉納され、勝運、災難除けの霊験あらたかな仏として、江戸以来広く庶民の尊崇を集めています。黒本尊の名は、永い年月の間の香煙で黒ずんでいること、また、人々の悪事災難を一身に受けとめて御躰が黒くなったことなどによります。やはり家康公の命名といわれています。

 

f:id:RyuYudai:20170225112639j:plain

 

増上寺と東京タワー 

f:id:RyuYudai:20170225112654j:plain

 

 

f:id:RyuYudai:20170301205437j:plain

 

 

f:id:RyuYudai:20170301205236j:plain

 

 

f:id:RyuYudai:20170225112656j:plain