RyuYudai パナソニックのデジタルカメラは日本のカメラ業界の中で一番変貌を遂げているのではないか!

いいね!と思ったら上のブログランキングをクリックしてください

 

これから話すことはあくまで私見であり、メーカーやメーカーの開発者、またユーザーにとっては失礼きわまりのない表現もあるかと思うが、そこは聞き流してもらいたい。

私は実際に製品を販売する立場であり、買う側/使う側のユーザーとの接点が多いこと、そして私自身の一ユーザーとしての私見、メーカーの商品開発・企画に携わる方々との多くの交流、そしてメーカーがユーザーにどう?投げ掛けて来たか?を多く見て来た、如何にユーザーを知らない作り手が多いか?またカメラ・写真を取り巻く業界の中にいること、そしてプロの写真家・フォトグラファー等と仕事をする機会が多いこと、「作る側と使う側」の言い分も冷静に見て聞いて来たつもりだ・・・そういう環境に長くいる中で、それらの人との交流で実際、耳にし、自分で納得できないことは自分の口で聞き、自分の耳で聞き、そして自分が思うこと/納得のいかないことは相手にはっきりと云う・・・、しかし幾ら言っても、聞かない・理解ができない者もいる・・・カメラ/写真業界のみならず、どの分野でもあることだ。

私は性格的にも少し、こう言ったキツイことを言うところもあるようだ・・・。

 

 

今、日本のカメラメーカーで一番変貌を遂げている、遂げようとしているのはニコンでもキャノンでもなくパナソニックだと公言したい。

え?以外だ!と思う方が多いだろう!

 

今でこそ、2017年の春に発売したGH5はカメラ/写真業界に大きな衝撃を与えたが、それ以前からも素晴らしいカメラ・レンズを作ってきた。ここが知られていないのだ。

そして年明け、2018年の1月末に発売予定のG9 PROだ。

 

パナソニックのカメラは家電メーカーのカメラと言うイメージが色濃く残っていたが、今年2017の3月に発売したGH5を境にパナソニックのカメラが変貌を遂げた!と言う写真家・フォトグラファーが多い、私もその最先端の一人だ。

 

公益社団法人 JPS日本写真家協会に所属するプロフォトグラファーの友人らの多くがそう言っている、実際に購入した者も数名いる。私も使っているが確かにGH5はいい、何がいいのか、簡単には言い表せないが、何よりもレンズがいい。

私の場合は若い頃からLeicaで撮影しているせいか、パナソニックのNOCTICRON、SUMMILUX、VARIO-ELMARITと聞くと気になって仕方がない。

これはJPSやプロ写真家にも多くいる、「Leica使い」のプロたちも同じことを言う。

 

しかし、ひとつだけ間違っている点がある。2017の3月に発売したGH5を境にパナソニックのカメラが変貌を遂げた!のではない。

既にG8やGX8など秀逸なカメラが発売されていたのである。ただ多くのプロフォトグラファーは気づいていない、知らない。

一部のユーザーにしか、評価されなかったのだ。メーカーの打ち出し方にも問題はあったはずだ。

  

いや、一番変貌を遂げたのはSONYだろう!確かにカメラ/写真の業界人、ユーザーは皆、口を揃えて言うだろう。確かにソニーのカメラ躍進を見ていれば、この数年間でキャノン・ニコンに次ぐ位置まで来ている。私は変貌そのものを数字の規模感で言ってるのでない、ソニーミノルタという大きな財産を手に入れた。その技術が大きく実って来た、それは当然のことだろう、まだまだ躍進するだろう。

 

SONYのモノ作りへのこだわりはオーディオ製品を見てもわかる。

量産でなく高額で良いモノをユーザーに届けようというのが今のソニーだ。

カメラについてもそうである、ただ気になるのはカメラにおいてSONYのこだわりが多くのユーザーに届け続けることができるだろうか?

今回、7RIIIが発売となったが、その前にα9が発売した。普通に考えれば発売の順番は逆のはず、しかし、これがソニーマジックであるならば、それはそれでいいのだろう。

 

しかし、もう少しユーザーの声を聞くべきでる。先日、JPS日本写真家協会の懇親会があった、自分で言うのも何だが、SONYα9が発売した際に、プロの写真家・フォトグラファーにα9を勧めた、正確には勧めまくった!別にソニーから何か、いただいている訳ではない。本当にα9が気に入って、いつも首から下げていたから他のプロの目にもとまったのだ。

 

撮影会の講師の方だけで5名が!他の写真家で4名である。これらの写真家から聞くとスタジオで働く若い写真家や弟子たちも、先生が持っているからと買ったと聞いた。

 最近、写真家/フォトグラファーの写真展示会や事務所へ、また公の場や日本写真家協会等にはα7RIIIを首から下げていく、そんな影響もあってか、α7RIIIも買ったよ!と言う写真家も多い。

特に写真の展示会には色んな写真家や写真家の卵が見にくる、名刺交換をしたりギャラリー主催者に紹介いただいたりで、必ず写真の話し、カメラの話になるから首から下げているカメラは酒の肴みたいなものだ。

 

先日も著名な写真家のスタジオを訪れた時、たまたま某有名ブランドの商品撮影をしていた、若手のフォトグラファー達が撮影をしていた。間も無く撮影も終わり、お茶の時間になったが、若手二人がカバンの中からα7RIIIを出したのには少々、驚いた。一人はFE24-70、一人はツァイスのBetis 25mm、動画を撮ることが多いと言う。

何故?SONY α7RIIIなのか?聞けば、Ryuさんがいい!いい!と言うことを親分(写真事務所の社長」から聞いたのでと言う。少々嬉しいような・照れるような気持ちになった。

しかし、私はSONYの広報でも宣伝マンでもない。

 

さて先日、JPS日本写真家協会の懇親会での話に戻ろう。

約300名の日本写真家協会にも席を置く著名写真家たちが集まった。

ここでもSONY α7RIIIを首から下げていたので、いろんな写真家から「それは9ですか、7III」ですかと聞かれる。

正直、こう言う公の場で首からカメラを下げている写真家/フォトグラファーは少ない、

10名もいなかったのではないか?伏見さん、榎並さん、土屋さん、HARUKIさんと他に数名だったと思う。

 

話題は前述した「7RIIIが発売となったが、その前にα9が発売した。普通に考えれば発売の順番は逆のはず」これが話題になったのだ。

 

ソニーの商品発売はある意味、奇抜である。そんなソニーが大好きだ!という多くのファンがいる。

ただ一方でカメラファンには少し無謀でないか、というファンもいる。

奇策・奇抜が多くの消費者・ユーザーに受けいられ続けるならば、それは正解である。

 

各カメラメーカーは「お抱え」というと語弊があるが、多くの写真家/フォトグラファーを抱えている。

カメラメーカーによっては日本国内で数万人、全世界では10万人以上ということも聞いたことがある。

要はうちのカメラ・レンズを貸出しますので使ってください、宣伝してくださいである。勿論、それだけではなく、使い勝手や企画・開発に写真家達の意見を聞くのである。

しかし、本当にそうか?と言いたい。多くの写真家/フォトグラファー達は自分の撮影した写真、他人が撮影した写真に対しては評価や苦言を施すが、自分が支援を受けているカメラ・レンズメーカーに対し、写真家達が、本当の意味でものを言うか?疑問である。

作品に対しもの言う写真家/フォトグラファーは沢山見てきた、勿論、このメーカー、カメラ・レンズは非の打ち所もない!と言えばそうだろうが。

これらは写真家やフォトグラファーに対し言っているのでない、メーカーは最終ユーザーである消費者に聞くべきだ、膝を付き合わせて聞くべきだと言ってるのだ。

メーカーの成長は消費者、これから写真を始めたい方や写真ビギナー、写真を趣味としている方々、ハイアマチュアが支えている事実を見逃してはならない。

 

 

そう言う訳で本題であるパナソニックの話に戻ろう。

パナソニックが自社カメラの立ち位置をどう考えているか、はっきりとわからない部分がある。家電の一分野としてのカメラなのか?ビギナーや写真ファンに向けた製品開発はよくわかる。しかし、ハイアマチュアやプロのフォトグラファーにも軸をおいた製品開発は続くのだろうか。年明けにG9 PROを発売するから、これからも期待はしたい。

 

そして今、私が一番カメラ業界で注目をしているのが、ライカDGレンズである。

下にパナソニックHPより抜粋したライカDGレンズへのこだわりも拝借した。

何故?ライカDGレンズのことをもっと訴求しないのか?勿体無い話である。

 

ライカカメラ、ライカレンズ、ツァイスレンズは実は今が旬であり、この「旬」はこれからも続くのである。偉そうに聞こえるかも知れないが、こういう業界に身を置いているから分かるのだ。

時間を作り街に出ると如何にLeicaを首から下げて撮影している輩が多いか?

世の中に出回っている/売れている数においてはライカやツァイスレンズはキャノンやニコンに全くかなわない。

 

しかし、数の論理を外した場合、どうだろうか?

人に与える影響力、インパクト、所有する満足感・・・と言う点から見たらライカ・ライカレンズ・ツァイスレンズはメーカーが想像する以上に大きいのである。

 

日曜日に銀座界隈によく出掛ける、いつもながら銀座SIXのライカに寄り店長をいじり、そして路面のライカに行くのだ、路地裏を撮影したりしていると必ずライカを持った日本人とすれ違う、最低4〜5回はある。おかしなものでお互いに意識し目が合うのだ。

それよりも外国人だ、欧米やアジアからの観光客がライカを首から下げている光景を目にすることが多い。

先日も中国人であろう若い男性がライカM10に35ミリレンズを付け、行列している大福の店を撮っていた、私はライカM3とソニーα7IIIにツァイスのBatis25ミリを首から・手持ちで!歩いていたら、日本語で声を掛けられた。フィルムですか?と。

 

その足でバーニーズに行った、やはりバーニーズあたりの店員は服やファッションだけでなく、ライカやソニーにも反応する、土地柄か?と思えば、それだけではない。

勉強しているようだ。

 

またまた話は戻る

当たり前の話だが写真はカメラのボディだけでは撮影できない、折角の素晴らしいDGレンズをビギナーやハイアマチュア等に分かりやすく具体的に訴求すべきだと思う。

 

タムロン、シグマというレンズ専業メーカーがある、シグマは相当前にカメラボディを作っていた時期もあるが、両者ともに世界を代表するレンズの専業メーカーである。

カメラのレンズだけを生業として業績をあげていることは凄いことだと思う。

 

パナソニックライカDGレンズ、そしてツァイスレンズには今大きなチャンスが訪れている。

そういう意味においてもこれからも両者を応援したい、勿論、写真文化の発展の一助となることだから、全てのカメラ・レンズメーカーを応援するのはこれからも変わらない。

 

パナソニックHPより

今から約100年前にエルンストライツ社のオスカー・バルナックが35mmフィルムを使用する小さなカメラを発明、ライカ(ライツ・カメラ)と呼ばれ、それまで大きく重かった乾板式カメラに代わり、大幅な小型化という革命を起こしました。
ライカが世界で偉大なブランドとなった背景には、カメラだけでなく、優れたレンズ性能があります。光学収差を低減する非球面レンズや、色収差を極少にするAPOレンズなど、高い技術力で優れた光学性能をもつレンズを開発。また、設計・製造にはドイツのクラフツマンシップが息づいていて、現在も各工程において、厳格な基準を設け、高品質なレンズを生み出し続けています。
LEICA DG レンズはこの厳しい品質基準をクリアし、LEICAの名を冠することが許された高性能なレンズです。

 

 

一日一写!今朝のたわいもない一枚である。

f:id:RyuYudai:20171220105216j:plain

 

 

バイクでは中々、一日一写とはいかない

f:id:RyuYudai:20171220111501j:plain

 

 

今日はカメラバッグとGH5のたすき掛けである

f:id:RyuYudai:20171220105504j:plain

 

f:id:RyuYudai:20171219144412j:plain

 

f:id:RyuYudai:20171219144407j:plain

 

f:id:RyuYudai:20171219144353j:plain



 パナソニック

 

・DG NOCTICRON 1.2/42.5 ASPH.

・DG SUMMILUX 1.7/15 ASPH.

・DG VARIO-ELMARIT 2.8/-4.0/12-60 ASPH.

上記以外にも数本のレンズで撮影している。

 

f:id:RyuYudai:20171219144055j:plain

 

パナソニック DMC-GM5

2014年の秋に発売した、大変残念だが現在は生産中止になっている、私は今でも日常的に大事に使っている

 

世界最小  ファインダー搭載ミラーレス一眼

ファインダーを搭載したデジタル一眼カメラとして世界最小のサイズ.

本体寸法 幅 約98.5mm×高さ 約59.5mm×奥行 約36.1mm、質量 約180g(本体のみ)と、レンズ一体型コンパクトデジタルカメラ並みのボディサイズ。約116万ドット相当のファインダーは色再現性に優れ、明るい屋外など、モニターが見づらいときにも被写体を確認しながらしっかりフレーミングできる。またモニターには、約92万ドットの高精細の約3.0型新タッチパネルモニター(静電容量方式)を採用。従来機(DMC-GM1)と同等の消費電力で輝度を50%以上向上し、かつ外光の反射を低減、バックライトからの透過光の減衰を抑制することで屋外での視認性の向上と広視野角を実現している。

 

・DG SUMMILUX 1.7/15 ASPH.

 

f:id:RyuYudai:20171219143415j:plain

f:id:RyuYudai:20171219143413j:plain

 

 

・DG VARIO-ELMARIT 2.8/-4.0/12-60 ASPH.

 

f:id:RyuYudai:20171219143433j:plain

 

f:id:RyuYudai:20171219143435j:plain

 

f:id:RyuYudai:20171219143445j:plain

 

 

 ・DG NOCTICRON 1.2/42.5 ASPH.

f:id:RyuYudai:20171219143736j:plain

 

f:id:RyuYudai:20171219143734j:plain